塾を日能研に決めた理由

塾通いは決意したものの、なぜ日能研を選んだのか。

今回はその理由を記載していきます。

では、スタート!

 

日能研からの使者現る

今から約5年前の春先、会社に経理コンサルタントの会計士がやってきた。

年齢は10歳位上なのだか凄く人柄が良くとっつきやすい人ですぐに意気投合した。

この人との出会いが中学入試を意識させる事となる。

 

当時、自分の子供が年長だと伝えると、

今から受験勉強させて附属小に入学させたが良いよ。

って言ってきた。
小学校受験なんてちっとも考えた事すらなかった自分には正に衝撃の一言だった。
曰く、附属小は授業参観で行ってもそこら辺の公立小とは流石レベルが違うとのこと。
また、この辺の子供の黄金ルートは、
附属小に入れる→4年から日能研→県外の有名私立中に入れる→国立大学
と言い切る。
ちなみにこの人の子供は長男が鹿児島ラ・サールから九大医学部、次男が長崎の青雲から大阪大学、
三男が鹿児島ラ・サールから東京大学へ進学したらしい。
また、なんでも子供を〇〇小に入学させるために自宅が入学要項に記載外の住所だったため引越までして入学させたんだとか。

でもうちも校区外だし数年前に建てたばっかで持ち家だから引っ越せないっすよ
って言うと、

俺も家建てて5年位だったけどしょうがないから売っぱらって校区にマンション買って引越たよ!

だって。

建てて5年位の家あっさり売っぱらうとか気合が違うわ
と思っていると
じゃあ〇〇小はしょうがないから4年になったら日能研通わせなさいよ!
と切り返された。
この辺じゃ進学塾って英進館とか早稲田スクールとかあるけど日能研一択なんすか?
と聞き返すと、
うん、ヨソは全くダメ。噂とかネットの口コミとかでヨソ行った人も結局日能研が良かったって言ってるよ
と、やたら日能研を押してくる。
結局日能研が良かったって小学生が二つ行って比べたんかよ。
と思ったが言えなかった。

 

個人塾講師は英進館押し

同級生に個人塾を行っている友達がいるので入塾に当たって意見を聞いてみようと思い

連絡を取ったら数十年ぶりだと言うのに気さくに教えてくれた。

 

日能研を検討している事を隠して尋ねたら、

熊本市内で進学塾、うん、英進館一択!!

 

でした。

10年位前迄の実績なら日能研だけど、最近は英進館が強いみたい。

両方体験に行ってみて話聞いてみたりして最終的に決めるのが一番良いよ

 

ってお手本みたいな回答も付け加えられてたけど、

 

小学4年生が1回の体験でどちらが自分に合ってるとかとても分かるとは思えんし

結局は自分が情報集めて決めないとなって思った。

 

次に、会社に元個人塾を講師として経営していて転職してきた人が居たんで

そちらにも聞いてみた。

 

やっぱり・・・・・・

英進館!でした。

 

彼の印象としては、

 

英進館はとにかくスパルタ

進むペースも早いし内容も濃ゆい。

本気で上位校進学を考えているなら英進館に入れてそのカリキュラムを必死にやらせる。

親が必死になってとにかくやらせる。

クラス分けがあるから落ちた時のレベル差が大きいから絶対に落ちないように頑張らせる。

50の子を100にできるのが英進館。

ただししんどい。

 

日能研は学校の延長線上みないな印象。

クラス分けはもちろんやってるけど、そんなに違いが激しくない。

元々頭のいい伸びる子がしっかりと伸ばされて実績作ってる感じ。

75の子を100にしている印象。

老舗なんで医者や士業の2世の子が多い。

だから基礎の出来た地頭のいい子が比較的多く集まってる。

との事でした。

 

・・・・・・結局よく分からん。

 

偶然聞いた日能研の授業

どちらにしようか迷っていた時、日能研の隣のコンビニに偶然立ち寄った。

コロナの影響で窓全開での授業、一部始終が外に聞こえていました。

社会の授業だったけど、とにかく騒がしい。

休み時間かと思えるくらいの騒がしさ。

 

よく通りにある予備校や進学塾の窓から見える授業は学校と同じように先生が板書して

子供達が必死にノートとってるって印象だけど、全然違う授業してました。

 

先生が、

この間コレ覚えとけ~って言ったけどなんだった~?

て言った事に対してみんなで、叫んで回答。

先生も板書しながら冗談交じりで子供達に話しかけている。

質問に対して個人が手を挙げて発表というよりみんなで言い合っているって感じだ。

 

間違った答えを言った子に対しては、

“その答えは○○だったよ~”

とか言いながら子供達同士で訂正しあってた。

訂正してあげた子供に対しても先生が、

“お、○○君そうだ! そっちもよく覚えてたね~”

と声かけ。

 

発表頑張ってくれるのも良いけど、ノートも遅れずにとっていってねー

って感じで楽しそうに授業を行っていた。

 

もしかしたら一番下のユルっとしたクラスだったのかもしれないけど、

うちの子にはこれ位がちょうどいいのかもと思った。

 

特にラ・サールに入れたい、久留米大附設に入れたいと言う目標もなく、

ただいじめ回避の選択肢の幅を広げておくことが目的なのだから、

いやいやではなくて楽しんで塾に行ってくれるのがまずは一番かなと。

 

で、日能研に入塾しました。

 

今も授業は楽しそうに行ってるんで結果良かったと思っています。

おすすめの記事