自転車ショップの選び方と注意点

ロードバイクとクロスバイク、どちらにするか決めたうえでイザ

自転車買うぞ!

と決意したものの、次はどこで買えば良い??

って問題に直面します。

実はお店選びは自転車を購入する上で一番大切な選択になります。

以下、理由を記載していきますね。

 

ロードバイクは購入したお店でメンテしてもらう

が、基本らしいです。

驚いた事に自分も購入してから知ったんだけど、ロードバイクは同一看板のお店に持って行っても

整備・メンテしてもらえない事があります。

具体的にはGIANTの看板の上がっている自転車屋さんにGIANTの自転車を持って行っても

取り扱ってもらえない事があるって事です。

これには正直驚きました。

お店によっては軽作業程度ならやってくれるところもあるみたいですが、それでも割り増し料金で請求されます。

 

車でそう言う話はもちろん聞いたことがなかったので、自転車って凄い特殊な世界だなと思いました。

基本的には購入店に持って行く!

ってのが約束事らしいです。

 

量販店のメリット・デメリット

では、量販店と専門店はどちらが良いのか?

 

・メーカーに拘りがない

・行きつけのショップがない

・人づきあいがメンドクサイ

・手頃な値段の自転車が欲しい

・多少分からないこともググって調べる

・後付けの高価なパーツを取り付ける予定がない

 

上記に当てはまるライト層ライダーは量販店で購入が良いかもです。

熊本だとサイクルベースあさひスポーツデポあたりですかね。

とにかく持って行くとメンテしてもらえるし、多少自分好みにパーツを取り付けたり、

変更したりしていても全く問題なく作業してもらえます。

また、チェーン店であれば多店舗に持って行っても対応してもらえますので、

出先でちょっとトラブった際にも心強かったりします。

 

専門店のメリット・デメリット

専門店のデメリットって一番は入りにくいって事ですよね(汗)

自分も購入する時そうでした。

知り合い居ないといきなり一人で入店するのには勇気が要ります。

休日に伺おうとするといつもピチピチパツパツの服着たオッサン達が狭い店内にたむろってるし、

表には見るからに高価そうなチャリが停まってるし。

平日にスーツ着て見に行こうものなら、おっさんが手もみしてやってきてクソ高い自転車を勧めてくるし。

自転車の専門店て数店行ってみたけど、どこ行ってもほんと入店しづらいです。

かなり敷居が高いと思います。

 

が、しかし、安くない自転車を購入して色々とメンテナンスしてもらったりと

これからずっと付き合って行くことになります。

勇気を振り絞って入店して店長やオーナーに自分の希望や理想をしっかりと伝えましょう。

そして一番自分と合いそうなお店を探して購入することが大事です。

後悔しないように数店舗回ってみて色々と話を聞いてみるのが良いでしょう。

 

そんなメンドイ思いをしても専門店での購入をおすすめするのは、

・こだわりのメーカーの自転車に乗りたい

・ちょっとお高めの自転車が欲しい

・後々ホイール交換したりクランクやスプロケ等も交換してみたい

・一緒に走る仲間が欲しい

 

って人が専門店での購入が良いでしょう。

 

専門店はFACE to FACE、人対人で販売してくれます。

ショップによっては購入時に本来有料の細かいサドル調整を行ってくれたり空気の入れ方、

必要なものや注意点等細かく教えてくれます。

その他、タイヤ交換の仕方の指導や輪行の仕方の指導等ショップ主催の色々なイベントに参加できます。

週末には合同走行会みたいなイベントをしているショップも多いです。

一緒に走る仲間もすぐに見つける事ができるでしょう。

 

高価な自転車を購入する予定なら、今後のメンテナンス等の事も考えると職人のいる専門店がおすすめです。

 

自転車メーカーからショップを選ぶ

自分はこのメーカーのチャリの乗りたいんだ!

このメーカーのこの色のチャリが好きなんだ!

漫画の○○君と同じメーカーのチャリに乗りたい!

 

以上の様な要望を持って自転車を購入する場合は問答無用で専門店になるでしょう。

 

ただし、自転車メーカーから専門店を選ぶと無条件で自転車屋を選べません!

好きなメーカーのチャリに乗るためには当然こっちを犠牲にしないといけません。

扱ってるお店が遠かろうが頑固オヤジだろうが頑張って付き合っていきましょう。

大好きな自転車の為ガマンガマン・・・・・・

 

ネット通販で自転車を購入する際の注意点

最近は色々なものがネットで購入できるようになりました。

高級ロードバイクもネット通販で購入できる時代です。

欲しいメーカーの自転車を中古で購入したい場合もあるでしょう。

 

もし購入を検討しているなら、一番最初にすべき事は近くに持ち込み可な自転車屋を探しておくことです。

上記したように、ロードバイクは購入したお店でメンテしてもらうのが基本です。

ネット購入の自転車の持込禁止ってHPにしっかり記載している自転車屋さんもある位です。

量販店に持って行くと多少は行ってくれるところもあるみたいですが、

持ち込みでどこまで行ってくれるかは店舗や担当者によって様々みたいです。

 

ロードバイクはレーシングカーです。

快適に乗るためには数年に一度のオーバーホールが必要になります。

持ち込みでそこまで行ってもらえるか等確認しておいた方が良いです。

 

まとめ

自転車を購入する際に自分の経験を基に量販店や専門店のメリット・デメリットを考えてみました。

 

ロードバイクは購入店でのメンテが基本ですが、最近は持ち込み歓迎!って自転車屋さんもあります。

この様なネット社会なので時代のニーズに合わせた若い店長さんとかが行ってくれたりしています。

 

長い付き合いになるので自分に合った良い自転車屋さんが見つかると良いですね。

 

それではまた~。

おすすめの記事